

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【報告】■保護者向け講演/埼玉その3
新潟県十日町市、
先週は、ドカっと雪が降りましたが、
今週は 良いお天気が続いています。
雨が降り続く 予報だったんですけどね…
ブザン公認マインドマップインストラクターの
若井京子です。
本日も引き続き、
埼玉での 保護者向けの講演について
報告します♪
我が子の
良いところ と
気をつけてほしいところや
変化してほしいところを書くワークをし、
気をつけてほしいところや
変化してほしいところについて
「どのように なって欲しいのか」や
「なぜ そうして欲しいのか」
今のままだと「どう感じるのか」など
キーワードを どんどん自由に2分間、
書いて頂きました。
そのメモ(A4の白い紙)を見ながら
参加者の1人ひとりに
発言して頂きました。
----------
良いところは 黄色 で書いていて
非常に見えにくかった。
(内容だけでなく 色も自由に選んで
書いて頂きました。)
これは、私が 我が子の良いところを
あまり 見ようとしていなかったから
かもしれない。
----------
いくつも同じ言葉が出てきた。
結局は、それが要因で 私は子どもに
ガミガミ言っているのではないか と感じた。
(差し支えなければ、その同じ言葉を
教えて頂けませんか?とお願いすると…)
「なぜ そうして欲しいのか」について書いていくと
いつも「不安」という言葉が出てきた。
(参加者のみなさんから 相槌とも ため息ともとれる
納得・同意の空気が 膨らみました…)
----------
「子どものため」と言いつつ、
自分が安心したいがために ガミガミ言っていることが
多くあるな と気づいた。
----------
スタートするまでに 時間がかかるので
いつも「早く早く」と 子どもに言っている。
今回のメモにも 改善して欲しいこととして
書いていた。
反面、我が子の良いところは「おおらかさ」と
自分で 書いていた。
我が子の良いところを、
親である私自身が 潰そうとしていたのではないかと思い、
ゾっとした。
----------
などなど などなど
沢山の 気づきが 発表されました。
素晴らしい 保護者の皆様方です。
そして、そこから 更に1歩進むために
思考して頂きました。
それは・・・
この続きは、また明日お届けします♪
ご協力のお願い!
マインドマップを学習に取り入れ、
子ども達が楽しく実力をつけられる学習が
日本の教育のスタンダードになるよう
微力ながら尽力しております。
MMの認知を広げるために、
↓応援の1クリックをお願いします↓

先週は、ドカっと雪が降りましたが、
今週は 良いお天気が続いています。
雨が降り続く 予報だったんですけどね…
ブザン公認マインドマップインストラクターの
若井京子です。
本日も引き続き、
埼玉での 保護者向けの講演について
報告します♪
我が子の
良いところ と
気をつけてほしいところや
変化してほしいところを書くワークをし、
気をつけてほしいところや
変化してほしいところについて
「どのように なって欲しいのか」や
「なぜ そうして欲しいのか」
今のままだと「どう感じるのか」など
キーワードを どんどん自由に2分間、
書いて頂きました。
そのメモ(A4の白い紙)を見ながら
参加者の1人ひとりに
発言して頂きました。
----------
良いところは 黄色 で書いていて
非常に見えにくかった。
(内容だけでなく 色も自由に選んで
書いて頂きました。)
これは、私が 我が子の良いところを
あまり 見ようとしていなかったから
かもしれない。
----------
いくつも同じ言葉が出てきた。
結局は、それが要因で 私は子どもに
ガミガミ言っているのではないか と感じた。
(差し支えなければ、その同じ言葉を
教えて頂けませんか?とお願いすると…)
「なぜ そうして欲しいのか」について書いていくと
いつも「不安」という言葉が出てきた。
(参加者のみなさんから 相槌とも ため息ともとれる
納得・同意の空気が 膨らみました…)
----------
「子どものため」と言いつつ、
自分が安心したいがために ガミガミ言っていることが
多くあるな と気づいた。
----------
スタートするまでに 時間がかかるので
いつも「早く早く」と 子どもに言っている。
今回のメモにも 改善して欲しいこととして
書いていた。
反面、我が子の良いところは「おおらかさ」と
自分で 書いていた。
我が子の良いところを、
親である私自身が 潰そうとしていたのではないかと思い、
ゾっとした。
----------
などなど などなど
沢山の 気づきが 発表されました。
素晴らしい 保護者の皆様方です。
そして、そこから 更に1歩進むために
思考して頂きました。
それは・・・
この続きは、また明日お届けします♪
ご協力のお願い!
マインドマップを学習に取り入れ、
子ども達が楽しく実力をつけられる学習が
日本の教育のスタンダードになるよう
微力ながら尽力しております。
MMの認知を広げるために、
↓応援の1クリックをお願いします↓


- 関連記事
-
- やっぱマップ♪ (2010/02/25)
- 【報告】■保護者向け講演/埼玉その4 (2009/12/26)
- 【報告】■保護者向け講演/埼玉その3 (2009/12/25)
- 【報告】■保護者向け講演/埼玉その2 (2009/12/24)
- 【報告】■保護者向け講演/埼玉 (2009/12/23)
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
| home |