

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
10月の脳力開発講座ご報告その2
若井学舎
学研CAIスクール
育脳くらぶ
若井京子です。
昨日に引き続き、講演会の感想を載せていきます。
-----
小学生(高学年):
「いい 加減」というのは、適当にするのじゃなくて
自分なりに 調節する みたいなこと。
適当に何かをしないで、自分で考えて 加減を考えて
勉強したり行動する。
小学生(低学年):
アリとキリギリスの話で
自分がアリならキリギリスには えさをあげない
自分がわるいから
保護者の方:
日常生活の中で なるべく“おこらず”をモットーとしていますが
怒られるまで 何もしない子ども達に あきれてしまいます。
と、言い訳になってしまいましたが、そんな事もあり、
つい ゴムの定規を使いがちでした。反省
いい加減、良い加減を見極められるよう努力します。
中学生:
自分がこれから先を生きていく時に
自分のことだけでなく 周りのことも考えて
いかなくてはいけない、ということが分かりました。
そのために、
今 どういう状況か、どうしたらよいのか
を考えて、それを自分で行動に移していきたいと思います。
中学生:
私が いいかげん を考えると
かなり下だと思うから
ちょうど良いくらいを保ち、社会の定理も使う。
感想、つづく・・・
学研CAIスクール
育脳くらぶ
若井京子です。
昨日に引き続き、講演会の感想を載せていきます。
-----
小学生(高学年):
「いい 加減」というのは、適当にするのじゃなくて
自分なりに 調節する みたいなこと。
適当に何かをしないで、自分で考えて 加減を考えて
勉強したり行動する。
小学生(低学年):
アリとキリギリスの話で
自分がアリならキリギリスには えさをあげない
自分がわるいから
保護者の方:
日常生活の中で なるべく“おこらず”をモットーとしていますが
怒られるまで 何もしない子ども達に あきれてしまいます。
と、言い訳になってしまいましたが、そんな事もあり、
つい ゴムの定規を使いがちでした。反省
いい加減、良い加減を見極められるよう努力します。
中学生:
自分がこれから先を生きていく時に
自分のことだけでなく 周りのことも考えて
いかなくてはいけない、ということが分かりました。
そのために、
今 どういう状況か、どうしたらよいのか
を考えて、それを自分で行動に移していきたいと思います。
中学生:
私が いいかげん を考えると
かなり下だと思うから
ちょうど良いくらいを保ち、社会の定理も使う。
感想、つづく・・・
- 関連記事
-
- 育脳*イベント (2013/02/25)
- 10月の脳力開発講座ご報告その3 (2012/10/24)
- 10月の脳力開発講座ご報告その2 (2012/10/23)
- 10月の脳力開発講座ご報告 (2012/10/22)
- FMとおかまち (2012/10/10)
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
| home |